平成2年 | 2月4日 |
富山県ユネスコ活動研修会(氷見ユネスコ協会主管) 座談会「ユネスコ活動の活性化をめざして」、参加者14名(氷見市徳丸) |
2月18日 | 第13回富山ユネスコ国際交流の集い(富山県婦人会館) | |
3月18日 | ユネスコ・ライブラリー100贈呈式、「あらぐま文庫」、「子ども文庫やかまし村」(富山県民会館) | |
3月18日 | 高校ユネスコクラブの卒業メンバーを送る会(富山県民会館) | |
5月 6日, 13日, 20日, 27日 |
青年部、第27回青空古本市,3,410冊販売(富山市天正寺) | |
5月12日 | 総会・記念講演「ブラジル国アリアンサ富山村についてー日本人学校の先生ー」呉羽小学校教諭 長原史明 | |
6月3日 | 富山県高等学校ユネスコ連盟総会(氷見高校麗峰会館) | |
6月 23~29日 |
国際識字年記念事業「世界寺子屋運動NGOフォーラム名古屋1990」(名古屋国際センター) | |
8月17日 | 第33回富山県高等学校ユネスコ連盟夏季大会・講演「最近の気候変動にいて」黒部市吉田科学館学芸員 飯田肇(黒部青少年の家) | |
8月26日 |
富山県ユネスコ活動研修会 テーマ「国際識字年」、提言「県内のすべての市町村にユネスコを」布尾英二(富山市職員会館) |
|
9月 8~9日 |
第46回日本ユネスコ運動全国大会(山口県下関市) テーマ「国際化を民間ユネスコ運動の手でー国際識字年と国際協力ー」 |
|
9月14日 | 富山県ユネスコ連絡協議会、「第1回ユネスコ協会設立促進委員会」開催(高岡市喫茶OAK) | |
10月 7日, 14日, 21日, 28日 |
青年部、第28回青空古本市、3,112冊販売(富山市天正寺) | |
11月11日 | 第39回学生ユネスコ弁論大会 中学校11名、1位:「心をひらいて」富山興南中学校2年 高橋明子、高校7名、1位:「今、大切なこと」井波高校2年 南 亮子(富山市民プラザ) | |
12月12日 | 富山県高等学校ユネスコ連盟、第22回アジア模擬会議(富山市マリエとやま) | |
12月12日 | 書き損じハガキ・キャンペーン(第一次) | |
12月 12~17日 |
「識字キャンペーン写真展ー現場からの報告ー」(富山市NTTふれあい広場テルル) |
平成3年 | 2月17日 | 第14回富山ユネスコ国際交流の集い(富山県婦人会館) |
2月27日 | 富山県高等学校ユネスコ連盟活動指導者協議会(富山県婦人会館) | |
3月31日 | 第12回ユネスコ宝くじ子供文庫贈呈式、江藤裕子(いずみ文庫)(富山県民会館) | |
4月1日 | 書き損じハガキ・キャンペーン(第二次) | |
5月 5日, 15日, 19日, 26日 |
青年部、第29回青空古本市、3,778冊販売(富山市天正寺) | |
5月18日 | 富山県高等学校ユネスコ連盟活動指導者協議会、参加者4校7名(氷見高校) | |
5月18日 | 総会・記念講演「私のユネスコ活動」ユネスコ砺波青年部事務局長 山本真紀子(富山県民会館) | |
6月2日 | 富山県高等学校ユネスコ連盟総会・ユネスコ教室、47名参加(氷見高校麗峰会館) | |
8月 19~20日 |
第34回富山県高等学校ユネスコ連盟夏季大会 参加生徒5校(福野、高岡工芸、八尾、氷見の4高校、富山高等専門学校)18名、顧問7名、計25名(砺波青少年の家) |
|
9月 28~29日 |
第47回日本ユネスコ運動全国大会 ユネスコ創設45周年・日本加盟40周年記念(東京都庁大会議場)テーマ「グローバルアクション21ー地球市民としていま、何ができるかー」 |
|
9月30日 | 大島文雄副会長逝去(享年89歳) | |
10月 6日, 13日, 17日, 20日 |
青年部、第30回青空古本市(富山市天正寺) | |
10月24日 | 故大島文雄副会長の遺族より50万円受贈、「富山ユネスコ基金」創設 | |
11月3日 | 富山県ユネスコ連絡協議会、富山県功労者表彰受賞(富山県庁大ホール) | |
11月10日 |
富山県高等学校ユネスコ連盟、第23回アジア模擬会議、テーマ「食生活」 講話「大韓民国の食文化について」金岡慶子 参加生徒24名、顧問8名、計32名(北陸電力高岡営業所) |
|
11月 16~17日 |
1991年度中部西ブロック・ユネスコ活動研究会 基調講演「地球環境を守れ!絶滅した<能登のトキ>5475からのメッセージ」日本鳥類保護連盟 村本義雄(金沢市) |
|
11月 23~24日 |
1991年度中日本ブロック青年ユネスコ研修会(ユネスコ砺波青年部主管、桜ヶ池公園「自遊の森) | |
11月24日 |
第40回学生ユネスコ弁論大会 中学校12名、1位:「おばあちゃんの贈り物」富山西部中学校1年 本木絢三 高校5名、1位:「それから今」砺波高校2年 喜多幸代(富山市民プラザ) |
|
12月21日 | 富山県功労受賞よろこびの会(富山市職員会館) |
平成4年 | 2月13日 | 第15回富山ユネスコ国際交流の集い(富山県婦人会館) |
2月16日 |
富山県ユネスコ活動研修会(氷見ユネスコ協会主管) 講演「激動のドイツ日本人学校の体験から」氷見市立北部中学校教諭 広沢洋子、16名参加(氷見市島尾ハマナス荘) |
|
2月27日 | 富山県高等学校ユネスコ連絡活動指導者協議会(富山県婦人会館) | |
3月31日 | 日本ユネスコ協会連盟ドキュメーション出版委員会、池上事務局長参加(日本ユネスコ協会連盟会議室) | |
4月1日 | 書き損じハガキ・キャンペーン(第三次) | |
5月 3日, 10日, 17日, 24日, 31日 |
青年部、第31回青空古本市、2,739冊販売(富山市天正寺) | |
5月31日 | 富山県高等学校ユネスコ連盟総会・ユネスコ教室、講演「私の見たドイツ」氷見市立北部中学校教諭 広沢洋子(氷見高校麗峰会館) | |
6月20日 | 総会、記念講演「私の故郷ー遼寧省」遼寧省派遣職員ツイヨン(富山県民会館) | |
7月 24~30日 |
青少年育成国民会議、国際青年の村92(国立立山少年自然の家・立山国際ホテル)、バザーの益金57,250円受贈 | |
8月 21~22日 |
第35回富山県高等学校ユネスコ連盟夏季大会 講話「万葉集と8世紀の世界(古代社会の国際化)」高岡市万葉歴史館研究員 小澤昭和巳(二上青少年の家) |
|
9月 26~27日 |
第48回日本ユネスコ運動全国大会(香川県丸亀市) テーマ「青年と未来、文化の継承と創造ー世界のために、地域のためにー」 |
|
10月 4日, 11日, 18日, 25日 |
青年部、第32回青空古本市、2,697冊販売(富山市天正寺) | |
11月15日 |
富山県高等学校ユネスコ連盟、第24回アジア模擬会議、テーマ「祭礼」 講話「祭とこころ」立山博物館館長 八木光久(北陸電力富山営業所) |
|
11月22日 |
第41回学生ユネスコ弁論大会 中学校11名、1位:富山西部中学校1年 高畑秋生 高校6名、1位:砺波高校1年 今井治美(富山市民プラザ) |
|
12月25日 | 「富山ユネスコ」第40号発行 |
平成5年 | 2月21日 | 第16回富山ユネスコ国際交流の集い(富山県民会館) |
3月14日 | 第14回ユネスコ宝くじ子供文庫贈呈式、みどり文庫(堀幸子)、(富山県民会館) | |
5月 9日, 16日, 23日, 30日 |
青年部、第33回青空古本市(富山市天正寺) | |
6月12日 | 総会、講演「ガーナの人々の生活」青年海外協力隊OG 定村裕子 | |
7月31日 ~ 8月3日 |
第39回全国高校ユネスコ研究大会・富山大会(富山県高等学校ユネスコ連盟等主催) テーマ「高校生が本当に参加できる高校大会」 記念講演「もう一つの文明を求めて」富山県立大学教授 足立原貢 参加校41校215名(富山県8校70名)(国立立山少年自然の家) |
|
10月 3日10日17日 |
青年部、第34回青空古本市(富山市天正寺) | |
10月9日 | 国際協力フォーラムinとやま(富山県民会館) | |
10月 16~17日 |
第49回日本ユネスコ運動全国大会(福島市) テーマ「地球環境を考えるー地球のみんながユネスコ家族ー」 |
|
11月28日 |
第42回学生ユネスコ弁論大会 中学校8名、1位:「ひとしく人として」富山大泉中学校1年 深山祐介 高校8名、1位:「ここから始まる」砺波高校1年 稲毛由香(富山市公会堂) |
|
12月25日 | 青年国際ボランティア派遣事業・識字ワーキングキャンプ、ユネスコ砺波青年部鳥山千代子参加(タイのカンチャナブリにある子ども村学園) |
平成6年 | 2月12日 | 富山県高等学校ユネスコ連盟、第25回アジア模擬会議、テーマ「結婚式」(高岡工芸高等学校) |
2月 12~13日 |
1993年度中部西ブロック・ユネスコ活動研究会 基調講演「ユネスコ活動としての世界寺子屋運動」国際基督教大学教授 千葉呆弘(名古屋市) |
|
2月20日 |
富山県ユネスコ連絡協議会 講演「新たな友好への出発ー中国・韓国・ロシアを訪問してー」氷見高等学校教諭鍋谷敏浩 座談会「ユネスコ活動を活発にするため」(氷見市美浜荘) |
|
2月27日 | 第17回富山ユネスコ海外交流の集い(富山県民会館) | |
6月 5日8日 22日29日 |
青年部、第35回青空古本市(富山市天正寺) | |
6月5日 |
富山県高等学校ユネスコ連盟総会・ユネスコ教室 講話「日米交流プログラムに参加して」氷見高校教諭 山端将介 |
|
6月25日 | 総会、記念講演「開発と女性」青年海外協力隊OG中谷文恵 | |
8月 19~20日 |
第37回富山県高等学校ユネスコ連盟夏季大会 分科会「いじめ」、「看護婦」、「混血」(呉羽青少年の家) |
|
8月28日 | 講演「1945年8月のある4日間」元米軍海兵隊従軍カメラマン ジョージ・オダネル(富山県民会館) | |
8月28日 | ジョージ・オダネル写真展ー元米軍海兵隊の従軍カメラマンとして1945年9月から7ヶ月にわたって被爆地の広島・長崎とその他の写真ー(NHK富山ギャラリー) | |
9月24日 | 「富山ユネスコ40年の歩み」発行 | |
9月 24~25日 |
中部西ブロックユネスコ活動研究会、テーマ「青年と共に」、参加者70名(氷見市ハマナス荘) | |
10月 2日9日16日 23日30日 |
青年部、第36回青空古本市(富山市布瀬南公園) | |
10月29日 |
第50回日本ユネスコ運動全国大会(静岡県浜松市) テーマ「共に生きるための国際協力を考えるー地球のみんながユネスコ家族ー」 |
|
11月20日 |
富山県高等学校ユネスコ連盟、第26回アジア模擬会議 テーマ「大韓民国」(高岡工芸高等学校) |
|
11月27日 |
第43回学生ユネスコ弁論大会 中学校13名、1位:氷見西部中学校3年 瀬戸陽子、高校6名、1位:砺波高校2年 石崎由枝(富山市民プラザ) |